 |
| なつめさん、某DDDでの質問に良い反応がないですね・・・
じつは、我が家では2年前にエコキュートを付けました。 それまでは、ソーラシステム(昼間の気温の高い時間に集熱蓄熱するシステム)を25年程使ってましたが、経年老朽化して使えなくなったので、エコキュートに更新しました。
以前のシステムは、昔のモノなので、使い勝手が悪い! 1.昼間に蓄熱するので、夜にお湯を使い切ると翌朝はお湯が出なくて、冬は用を成さない。 2.冬は日中であっても、気温が低いため貯湯の温度が上がりにくい。 3.風呂に給湯する時は、自動的に止まらないので、オーバーフロー(溢れ)させる事があった。 4.以上の事や、風呂の湯温が下がった時に追い炊きできない事などで、ガスが必要でした! 今は、貯湯タンクの容量を大きくしたこともあり、何の問題もなく快適に使っています!
エコキュートを設置する場合、国から補助金(42,000円/台)が出ますが、予算に限りがあるので、受けるのは難しいかもしれません。 ⇒ http://www.jeh-center.org/ecocute/e-index.html 我が家の場合、工事・申請のタイミングが良かったので戴きました!! (^^ゞ
東京電力の料金は「電化上手」が良いでしょう。 ⇒ http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/denka/index-j.html 時間別に「夜間:23〜7時:9.2円/kWh」「朝晩:7〜10時、17〜23時:23.1円/kWh」「昼間:10〜17時」の三区分別に、「昼間」は季節別に「夏期:7〜9月」「その他:10〜6月」の料金が設定されているので、出来るだけ「昼間」(特に「夏期」:33.4円/kWh)は電気を使わないように誘導されます。(笑)
洗濯機なども出来るだけ「夜間」に運転するようにしています。 ささやかながら、デジカメの充電も「夜間」にしています。(笑)
「オール電化」の場合は、IHヒーターを使うことになりますが、ワット数が大きい事と、電気代の高い「昼間」も使う可能性が考えられたので、ガスコンロにしました。(計算せずに気分で決めました) なお、エコキュートの貯湯槽と台所の蛇口に距離があったので、配管内の水容量を気にして、台所の近く(屋外)に冬だけ使うガス湯沸かし器を付けました。 (配管内の滞留していた冷たい水を出切らないと、温かい水は出てこないので・・・)
確かにエコキュートの設置費はかなり高くなり、回収するには 15〜20年掛かるようですが、生活はかなり快適になりました。 また、エコのために支出した費用は、地球に住んでいる「家賃」だと考えて自己満足してます。(笑) 現在、太陽光発電で余った電力を(50円/kWhで!)買い取ってくれる話(設備投資分は10年位で回収できるとか・・・)があり、決まったら検討してみたいです。 |